通勤途中に見かけるボードがある。
それが
● 12月秀句
というわけだ。しゅうく。
衆苦ではなく、秀句だ。
● 戸塚駅には
こういうのがある。

戸塚駅乗降者俳句会。
そのルーツもルールも知らず。
● その時々の
秀句が掲げられる。
ちなみに今は

12月の秀句が見られるのだ。
● ちなみに俳句というと
季語。
季語をかならず入れなければいけないんだっけ。
しかし
季語、わからないなあ。
たしか、「麦の秋」は初夏。秋なのに初夏だ。
で、小春日和は秋。
いや、それは違う?
ちなみに「小春」だけだと「暮」を表すらしい。
● で見ると

12月でしょ。
季語は?っていうと。
● あたくし、生まれも育ちも
山梨県であり、
毎日毎晩、富士山を拝み。
僕が幼いころから見ていた富士が、
「裏」富士と呼ばれていたと知り。
上九一色村が予想以上に有名になり、やがて名が消え。
● 富士山といえば
僕の18年間、常に僕の南の方向にあり、
僕の方向感覚の礎だった存在。
一年のほとんどを雪をかぶり見せる。大きい山。
ほおずき似ていた。うそ。
● そして12月秀句を見る

「雪富士を残して暮るる裾野かな」
とある。
神奈川にいてそれが近く見えるわけもなく、
しかし、その句を見、
俳句には確かに季語という、季節を表す語句が要り、
陰暦の12月を表すその季語に
「雪富士」があると知る戸塚駅。
● 確かに
雪は降っていたはずだ。
12月である。
富士。
ふと思うのは、
それを、僕のおじいちゃんも
ばあちゃんも見て育ったのだろう。
富士山の白く深く染まり行く夕暮れ
それを見て僕も育った。
● 多くの
神奈川の人が、富士山をよく知る。
山梨←→神奈川
その人の行き来は結構多い。
祖父が山梨デスてな神奈川県民や、
昔横浜に住んでた、なんていう山梨県民もいるわけだ。
● そして駅で句を
葛飾北斎とかいう人の真っ赤に染まる富士山の絵を思い
久美という方とこの方の思い出とを思いながら
富士山という語句で
僕と僕を育んでくれた人や風土への思い出を
その熱い富士の絵柄とともに
思い起こしてた。
12月。
雪富士。
● いや〜
いつかは俳句を趣味にして、その趣味を高じさせて

入れるぜ投句BOX。
● で
このページを読んで下さっている人に
該当する人は居ないだろうけど、いちおう。
これらは戸塚駅の「上の」改札口の

この辺にありますよー。
戸塚駅乗降者俳句会。
今日は

「Ayako」というボードを掲げた
歌手の人もいた戸塚駅。
なんだかんだで写真、よく撮ってることに気づく2004年に買った携帯。
戸塚も良いまちでした。